足場鳶の仕事内容や将来性 

埼玉県三郷市を拠点に、全国規模で足場工事を手掛けている染谷Safety Serviceです。


危険と隣り合わせの高所作業を鮮やかに行う鳶職は「現場の花形」とも呼ばれる職業です。

江戸時代には、大工・左官・鳶が「華の三職」と言われ、江戸の人々の憧れの存在でした。鳶職は昔から町を築き上げる大事な役割を担ってきたのです。


現代では、鳶職人は扱う種類によって「足場鳶」「鉄骨鳶」「重量鳶」などに分かれています。その中でも、私たち染谷Safety Serviceが携わっている「足場鳶」は、建設現場で足場の設置や解体を行う職人です。

建設現場を足元から支える大切な足場鳶ですが、その仕事内容についてはあまり詳しく知らないという方も多いようです。


そこで今回は、足場鳶の仕事内容や将来性についてご紹介したいと思います。




■現場の安全を守る!足場鳶の役割


足場鳶は、住宅やマンション、商業施設など様々な工事現場で使われる足場を組む仕事です。足場の施工方法によって作業のしやすさが変わってくるため、足場の良し悪しが全体の工期にも大きな影響を与えます。

他工種の作業効率に繋がるため、使う側の立場に立って慎重に足場を組む必要があるのです。

さらに、足場は現場で作業する他の職人さんの安全や命を守る、大切な役割も担っています。建物が完成すれば足場は解体してしまうため、形に残ることはありません。

しかし、多くの職人さんを影で支え「ありがとう」と言ってもらえる、大切な仕事なのです。




■足場鳶の仕事内容とは?



街中で足場が組まれた現場を見かけたことがある方もいるかと思いますが、足場鳶が実際にどのような仕事を行っているかご存じでしょうか。

続いて、足場鳶の仕事内容をみていきましょう。


足場にはくさび式足場、枠組み足場、単管足場などさまざまな種類があります。足場の安全性を確保する為にそれぞれに決められた手順や方法で組み立てていきます。


主にマンションやビルなどに適している枠組足場。

枠組み足場では、パイプを門型に溶接した建枠にジャッキベース、筋交い、布板などの部材を組み合わせて足場を積み上げていきます。


主に木造家屋や低層物件に適しているくさび式足場。

(近年ではマンション、商業施設にも多様に用いられています)

くさびポケットがついた支柱にU字型のくさびがついた横材を組み合わせて布材、筋交いを使い足場を積み上げていきます。


また、足場を組み立てるだけでなく、どのような足場を組むのか打ち合わせを行い、足場を設計するのも足場鳶の大切な仕事のひとつです。

建設図面から足場図面を作成し、作業しやすく安全な足場を組んでいきます。


そして、工事完了後には安全かつ速やかに足場を解体し工事の工程に影響を与えないよう正確さが求められる仕事です。




■足場鳶の将来性


戸建て住宅からマンション、オフィスビル、公共設備まで建設工事では常に足場が必要になってきます。大型イベントや再開発など建設工事がある所には足場が欠かせません。

そして、建物は定期的にメンテナンスや再塗装を行います。

新築時だけでなく、メンテナンス、リフォームをする度に足場を設置するため、足場鳶の需要が途切れることはありません。


しかし、仕事がある一方で問題となっているのが職人不足です。少子高齢化によって建設業界も人材不足が深刻化しています。

足場の技術を身につければ建設業界で貴重な人材になれます。

さらに、毎日の仕事を通じて技術や知識を積み重ねていくことで、将来に渡って安定した仕事をしていけるでしょう。



将来性のある足場鳶に魅力を感じられた方でも、現場経験がないと不安に思われるかもしれません。

染谷Safety Serviceでは、足場鳶の仕事に必要な技術の教育、資格取得などを会社が支援し、未経験の方でも安心して働ける環境づくりに力を入れています。


埼玉県三郷市を拠点に足場工事を行う染谷Safety Serviceで一緒に働いてみませんか!

弊社は、全国でマンションをメインに戸建てやビルなどの足場の設置・解体をしています。

足場鳶に興味を持たれた方は、お気軽に染谷Safety Serviceまでお問い合わせください。


詳しい募集要項はこちらをご覧ください

http://someya-safetyservice.jp/recruit


<染谷Safety Serviceへのお問い合わせ>

Tel:048-953-9573

http://someya-safetyservice.jp/contact